一言でお茶!っと言っても~
「煎茶」「紅茶」「ウーロン茶」「玄米茶」「ほうじ茶」「麦茶」などなど・・・
たくさんの種類があって効能もそれぞれ違います
《チャノキ》
茶葉を摘み取って加工したお茶煎茶、ウーロン茶、玉露、番茶、プアール茶、紅茶など
《茶外茶(ちゃがいちゃ)》
チャノキ以外の物から作られるお茶なたまめ茶、ゴボウ茶、ルイボスティー、麦茶
チャノキから摘み取った葉は、発酵の有害や加熱方法によって様々なお茶の種類になり効能も
それぞれ異なつので分かりやすく箇条書きで書いてみました
玉露
玉露はコーヒーよりもカフェインが多くリラックス効果や集中力を高める効果あり
・美肌効果
・美髪効果
・疲労回復
・抗菌作用
煎茶
新芽が出てから摘み取るまで常に日光に当てて栽培するので
カテキンが増加し程よい渋みとさわやかな香りが特徴で
カテキンの他にカフェイン、ビタミンC、B2、Eなどが含まれる
・抗酸化作用
・利尿作用
・抗菌作用
・高血圧予防
・風邪予防
・脳の活性化
ほうじ茶
味が特徴で炒る事により苦味成分のタンニンが飛びカフェインも
少なくなるので広い世代に好まれる
主にテアニンやクロロフィル、カテキン、ビタミンC、Eなど
・リラックス作用
・消臭効果
・美容効果
・ダイエット効果
・高血圧予防
・インフルエンザ予防
ウーロン茶
炒って発酵を止めて乾燥させた物
中性脂肪を燃焼させるウーロン茶ポリフェノールが有名
カテキン、テアニン、カフェイン、ビタミンB.B2などが含まれる
・アンチエイジング
・リラックス効果
・抗酸化作用
・眠気覚まし
・歯周病予防
麦茶
カフェインが含まれないので赤ちゃん水分補給としても使える
他にもカリウムやpークマル酸。GABA、亜鉛なども含まれる
・むくみ防止、改善
・胃の粘膜を保護する
・血液をサラサラにする
・美容・美肌効果
・睡眠の質の向上
玄米茶
香ばしい香りでサッパリとしている
玄米が入っている事で緑茶と玄米茶両方の成分を摂る事ができます
他にもガンマオリザノールやGABA、豊富なビタミン類が入っています。
・便秘解消
・ダイエット効果
・リラックス効果
・糖尿病予防
・血行促進
・美白作用
昔からお茶には解毒や抗菌の作用があるとされていて薬として重宝されてきました
お茶に多く含まれるカテキンに脂肪の酸化を防いで老化を
遅らせたり、血中コレステロールの上昇を抑制したりする働きがあります
お茶が解毒に用いられ、不老長寿の薬とされてきた理由は
主にカテキンという成分でポリフェノールの1種でお茶の渋みと苦味の元なのです
茶カテキンの効能!
- 抗酸化作用(細胞を酸化させて老化や病気の原因となる
活性酸素を除去) - 抗ウィルス作用(風邪やインフルエンザウィルスなどの
増殖を抑制) - 殺菌・抗菌作用(食中毒やピロリ菌、虫歯菌などの細菌の
増殖を抑制) - 抗ガン作用(細胞の突然変異やガン細胞の増殖を抑制)
- 動脈硬化予防
- 血糖値の上昇抑制
- 肥満予防
カテキンの他にもアミノ酸やミネラル、食物繊維など多くの体によい成分が含まれています
お茶にはカフェインが多く含まれているので脳の中枢神経に作用して眠気を覚まし
集中力や持久力を高める効果あるそうです
ただし、カフェインを摂りすぎるとめまいや不眠、下痢などをおこすことがあります
しかし、お茶に含まれるテアニンにはリラックス効果があり、脳神経細胞を
保護してカフェインの作用を穏やかにするので
コーヒーに比べるとたくさん飲んでも大丈夫なようです
カテキンの由来!(豆知識)
お茶が細菌類を殺す作用があることを発見
その成分のフラバン3オルス(ポリフェノール構造をもつフラボノイド)に対して
「菌に勝て」という意味を込めて《カテキン》と命名されたそうです(笑)
本当に優れものの緑茶ですが~
漢方的に言うと一つ欠点があり・・・
インドという熱帯の原産で、緑色をしているため体を冷やす陰性食品なのです
なのでせっかくの超健康食品なのにあまり体を動かさない人がたくさん
摂りすぎると体を冷やすっという欠点になってしまうので・・・
緑茶の素晴らしい効能を最大限にするためにも
日頃体をよく動かし体を温めることが大切なのです
なかなか継続出来ないのですが~(笑)(´∀`)